スポーツ医療を象徴する画像

テニスでの怪我・障害

症状から治療法まで詳しく解説

スポーツを選択
テニス

テニス肘

手首を動かす筋肉が肘に付着する部分が炎症を起こすことで発症します。特に初心者がバックハンドを打つことでおきることが多く、肘の外側が痛みます。上級者になるとフォアハンドの強打で肘内側が痛むこともあります。

テニス

テニス肩

肩の中の腱板が腕を上げた際に肩甲骨とぶつかり炎症を起こし、サービスやスマッシュで腕を上げた時に痛むことが多い障害です。オーバーユース障害で痛みが強い場合には、練習を休みその部分のストレッチやフォームの見直しが重要です。

テニス

手首の障害

手首の腱鞘炎や捻挫など、様々な症状が含まれます。特にバックハンド時の手首の過度な使用や、不適切な用具選択が原因となることが多いです。予防には適切な用具選択とフォーム指導が重要です。

テニス

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

テニスでは急な方向転換や停止動作が多いため、膝への負担が大きくなります。特にハードコートでのプレーで発症しやすく、予防には十分なウォームアップとストレッチが重要です。

テニス

腰痛

テニスでは特にサーブ動作時の体の捻りや後屈により、腰部に大きな負担がかかります。また、急な方向転換も腰痛の原因となります。予防には体幹筋力の強化と適切なフォーム習得が重要です。

テニス

足関節捻挫

テニスでは様々な方向への動きが求められ、特に横方向の動きが多いため足関節捻挫が発生しやすいです。予防にはテーピングやサポーターの使用、足関節周りの筋力強化が効果的です。また、適切なシューズの選択とコートコンディションの確認も重要です。